介護の入門研修を受け介護事業所で働きたい方募集!

静岡県委託「令和5年度 静岡県の介護サポーター育成事業」
オンライン(オンデマンド型)講座の参加者募集!

介護事業所の介護職員は、介護業務と介護周辺業務を行っていますが、業務負担が重く、介護周辺業務を担ってくれるサポーターが必要です。
介護事業所で働くのが初めてという方も、「介護に関する入門的研修」で介護の基礎を学べます。

対面での研修も実施します。詳しくはこちら

静岡県介護サポーター育成事業のオンライン(オンデマンド型)講座とは

概要
  • 介護サポーター育成事業の講座をオンライン(オンデマンド型)で24時間いつでも受講することができます。
スケジュール
  • オンライン説明会(要予約)
    ・2023年9月21日(火)開催
     ※2023年12月15日(金)までに動画視聴を完了してください。
    ・2024年1月26日(金)開催
     ※2024年3月15日(金)までに動画視聴を完了してください。
費用
  • 無料
閲覧環境
  • ①パソコン
     ・CPU: 2GHz 以上
     ・メモリ容量: 4GB 以上
     ・必須ハードウェア: Web カメラ
     ・ブラウザ:Microsoft Edge最新版、Firefox 最新版、Google Chrome 最新版

    ②タブレット
     iOS:対応バージョン13.0以上
     Android:対応バージョン:9.0以上

    ③スマートフォン
     iOS:対応バージョン13.0以上
     Android:対応バージョン:9.0以上

受講のご案内

1.介護に関する入門的研修とは
  • 「介護に関する入門的研修」(以下「入門的研修」といいます。)は、介護に関心を持つ介護未経験の方が、介護業務に携わる際に基本的な知識・スキルを身につけるための研修です。
    カリキュラム時間数は 21 時間で、介護職員初任者研修(130 時間)の約6分の1となります。
    本システムは、この研修をさらに受講しやすいものとするために、厚生労働省が示す標準カリキュラムに基づく学習内容を講義動画とテキストを活用して学んでいきます。
    すべての講義動画を視聴し、修了レポートを提出すると修了証明書が発行されます。
    講義動画は「誰でも介護入門的研修」アプリ(以下アプリといいます。)により視聴します。
2.受講申込から修了証明書発行まで
  • ①受講希望者は、本ホームページから受講申込を行います。
    ②受講決定者には、アプリの ID・PW(パスワード)がメールで、テキストが郵送で届きます。
    ③受講決定者は、アプリをダウンロードし、講義動画を視聴します。
    ④すべての講義動画の視聴が終わると、静岡県発行の「修了証明書」が東海道シグマから届きます。

介護に関する入門的研修 テーマ一覧表

介護に関する入門的研修 テーマ一覧表
  • 介護に関する入門的研修のご紹介
  • 介護の世界で自分の可能性をみつける
  • 突然やってくる介護のために
  • あなたならどうする!?身近な危険から実を守るために
  • 知って安心。介護を支える社会環境
  • 加齢によるカラダの変化とココロの変化
  • 年齢を重ねると病気になりやすい?~身体の機能の変化~
  • 年齢を重ねると病気になりやすい?~精神的機能の変化
  • ちょっとしたカラダの変化を見逃さないで
  • 高齢者の命を守り、望まれる最後を迎えるために
  • いつまでも健康に暮らすために
  • 「若返り」は永遠のテーマ
  • 私生活で役立つ身体の楽な使い方
  • 「介護の正解」~介護の目指すもの~
  • 「介護の正解」~専門職として~
  • 「介護の正解」介護サービスとは?(自宅で利用する場合)
  • 「介護の正解」介護サービスとは?(施設等に入居して利用する場合)
  • 「介護の正解」チームで支える介護
  • コミュニケーション能力を高め、人間関係づくりに役立てる
  • 生活の営みを支える技術
  • プロのテクニック・移動、移乗編①
  • プロのテクニック・移動、移乗編②
  • 食事を支える
  • 清潔に保つために
  • 身体のメカニズムを整えるために
  • 日常生活の援助
  • 認知症の人を支えるために
  • 認知症の人はみんな同じ病気じゃない
  • 認知症によるこころの変化
  • 認知症は、高齢者だけの病気じゃない
  • 認知症の発症・進行を遅らせるためにできること
  • 認知症の人との関わり方
  • 家族が認知症になった時
  • 障碍児者のことを学ぶ
  • 身体に障害がある生活とは?
  • 知的障害と精神障害はどう違うの?
  • 障害児者とその家族の気持ちと関わり方
  • ストレスに負けない!自分の心のケアの仕方
  • 腰痛になりたくない・卒業したい!
  • 身体が基本だから感染予防をしっかりと
  • 介護の未来を考える
  • 子育てと介護、先輩からのメッセージ

留意事項

留意事項
  • ◆ 動画は、子育てを終えた層向けに作成したものとなっていますが、研修内容はどなたでも受講いただけるものです。
    ◆ 講座の一部のみの受講はできません。21 時間すべての講座を学習していただくカリキュラムとなっています。
    ◆ お申し込みの際に記入していただいた個人情報は、入門的研修の受講に係る連絡・修了証明書の発行等の目的に限って利用します。
    ◆ 受講いただいた方の年齢層、職業、感想等の情報を、講義動画の検証のため、制作者である産経新聞社に提供します。なお個人が特定できる情報は提供しません。
    ◆受講が進まないと、東海道シグマから連絡する場合があります。
    ◆動画視聴中は画面に顔が見えるようにして視聴してください。
    ※動画を視聴する際、受講者ご本人が受講していることを確認するため、顔認証システムが稼働しています。
    ※動画から視線を外したり、受講者以外の方が視聴すると、動画の再生が停止されるシステムになっています。
    (再度画面に顔を戻すと動画は再開します。)
    ※マスクを着用していると、認証率の低下するため、顔認証できない場合があります。
    ◆動画を一度最後まで視聴しないと早送りはできません。(視聴済みの動画を再視聴する場合には、早送りが可能です。)
    ◆アプリを初期化すると、すべての受講済データが削除されますので、継続して視聴する場合には、初期化をしないでください。
    ◆画面の再生を停止した状態でもアプリは起動しています。離席等により、受講を中断または終了する場合はアプリを停止してください。
    ◆顔認証システムが稼働していることにより、端末の電池の減りが早くなる場合があります。外出先で視聴の際にはご注意ください。

お問い合わせ先

お問い合わせ先
  • 運営:株式会社 東海道シグマ 地域福祉支援事業部
    お問い合わせ電話番号:054-255-4259
    ※お問い合わせ受付時間:平日9:30~17:30

Q&A

Q1. 顔画面を登録した端末以外の端末でも視聴はできますか

  • A1. はい。アプリをダウンロードした端末とは違う端末で視聴する場合には、あらためて「誰でも介護入門的研修」のアプリをダウンロードし、顔認証と同じ ID・PW で登録すれば、動画を視聴することは可能です。(その場合は、視聴状況も引き継がれ、記録されます。)

Q2. パスワードを紛失しました

  • A2. アプリでは、一度 ID と PW を入力し、顔の登録を行えば、ID・PW はなくても視聴することができます。視聴途中にパスワードを紛失しても支障はありません。 再度アプリをダウンロードするためには ID・パスワードは必要です。その場合には、東海道シグマの問い合わせフォームでご連絡ください。

Q3. すぐにロック画面になってしまう場合どうすればよいですか

  • A3. 顔がはっきりと認証できていない場合もありますので、顔が見えるようにして視聴してみてください。それでもすぐにロックされてしまう場合には、顔画面を登録した時の画面に問題がある可能性があります。 一度アプリをアンインストールまたは App を削除し、再度アプリをダウンロードしてください。同じ ID・PWで顔画面を登録して視聴してください(視聴状況は引き継がれます)。

Q4. パソコンでも利用は可能ですか

  • A4. パソコン(Windows)でも利用可能です。

Q5.動画は早送りできないのですか

  • A5. 一つの動画は最後まで視聴しないと早送りできません。
    再生速度の変更もできません。

Q6. 講義動画が表示されない/正常に動かない/音声が聞こえない。
どうすればよいですか

  • A6. 回線が混み合っている場合、一時的に動画の視聴が滞る場合があります。
    その場合、しばらく時間をおいてから、 再度視聴を試みてください。
    また、ネットワーク接続状況等により、正常に視聴できない場合がありますので、併せてご確認ください。
    上記の対応を行っても再生できない場合は、東海道シグマのお問い合わせフォームで、端末情報(機種、OS、バージョン)と問題の発生している画面、状況をできる限り詳しく記入してご連絡ください。

Q7. テキストは、必ず読む必要がありますか

  • A7. 動画とテキストの内容の両方を活用することで、厚生労働省が示す標準カリキュラムを満たしています。
    介護の知識や技術をしっかりと習得するためにも、両方の教材を上手にご活用ください。

Q8.入門的研修修了後は、どのように活用できますか

  • A8. 介護の業務に携わった場合には、「介護職員初任者研修」及び「生活援助従事者研修」、「介護福祉士実務者研修」という課程でスキルアップすることができます。
    入門的研修修了者については、各都道府県の判断により、 これらの研修課程の一部を免除することができるものとされています。
    入門的研修修了後の科目免除の取り扱いについては、各都道府県担当課にお問い合わせください。


説明会予約