静岡県こどもの居場所づくり立上げガイドブック
静岡県こどもの居場所づくり応援事業
こどもの居場所づくりを支援します!
未来を担うこどもたちが安心、安全な環境で希望を持って健やかに成長するためには、こどもの居場所を中心に地域でこどもたちを支える取り組みが必要です。
当事業では様々な形で活動を支援しています。
「こどもの居場所」とは…
こども食堂・学習支援・遊び場など、こどもがひとりでも立ち寄ることができ、安心して利用できる居場所のことを指します。
静岡県内には多くの居場所があります。こどもの居場所マップでは静岡県に登録された居場所をマップで紹介しています。

こどもの居場所を立ち上げたい方、
すでに運営している方のお悩みを解決します!
– ご相談例 –
- 立ち上げる際の手続きや、ボランティア・NPO・株式会社で立ち上げる場合のメリット・デメリットって?
- 活動資金の調達方法や助成金について知りたい!
- 活動に協力してくれる関係機関と繋がりたい!
- 活動の周知・広報の手法や段取りについて知りたい!
- 実際に居場所を見学したい! 運営者の方に直接話を聞いてみたい!など
支援員が丁寧にヒアリングします。
必要に応じて居場所の見学なども可能です。
是非お気軽にご相談ください!

こども食堂や学習支援の場など、
こども達のために活動している団体・個人に対し
支援してくださる居場所サポーターを募集しています!
サポーター登録をすると…
- 居場所へ物資を提供することができます。
- ボランティアとして居場所で様々な活動ができます。
- ボランティア団体とのネットワークが構築できます。
- 空きスペースを有効利用することができます。
- こどもの居場所応援基金事業へ寄附ができます。
- 企業・団体ではブランディングにつなげたり、CSRの活性化を図ることができます。
将来を担うこどもたちの人材育成の一助となることができます!
ご興味のある方はフォームよりお問合せください。

こどもの居場所づくりセミナーの開催!
県内3ヶ所で「こどもの居場所づくりセミナー」を開催しています!
本年度は、地元で活躍する居場所運営者3名から継続運営のコツを伝授します!
「困った時、すぐ近くにあるこどもの居場所」を目指して、
セミナーを通じて1ヶ所でも多くの居場所づくりに貢献します!

お役立ちコンテンツ①
お役立ちコンテンツ②
◆◇運営者インタビュー◇◆
静岡県西部地区を拠点とする南洋社クリーニング竜洋工場工場長を務める中村さん。
地区青年団活動をきっかけに、当時の友人・家族をコアメンバーとして2021年「食でつながる心の輪の会 竜洋こども食堂」を設立されました。
Q1
居場所を立ち上げたいと考えたきっかけを教えてください。
(中村さん)
2年前に里親家庭に登録しました。その活動の中で里親家庭の増加が課題と聞きましたが、同時に里親に預けなくてはならなくなってしまう家庭を減らすことも必要ではないかと感じました。
そこで、仕事をしながらでもできることはないかと思い、こども食堂を立ち上げることにしました。
Q2
今一番苦労されていることは何ですか。
(中村さん)
自分一人でできるわけはなく、まず第一に家族の協力が必要なため、活動に賛同し協力してもらえるようつとめることです。
活動は開催当日だけでなく、数日前からの準備や翌日の片付け等も行っているからです。
Q3
食堂を始めて良かったことは何ですか。
(中村さん)
色々ありますが、こどもたちの元気な姿や笑顔を見て、活動している私たちの方がたくさん元気をもらえるということです。
また親御さんから感謝の言葉をいただけることもあり、始めて良かったなと感じます。
また寄付をして下さる方々の善意に触れたりと、良いこと尽くめです!
Q4
運営する上で何を一番大事にしていますか。
(中村さん)
ボランティア仲間が共に楽しんで活動することです。
楽しんで作った食事は、きっと食べた方に伝わって幸せな気持ちになってもらえると思っています。
Q5
参加しているこどもたちの様子はいかがですか。
(中村さん)
とても楽しんでくれています。
開催を楽しみにしてくださるこどもたちも増えてきて、今回のお楽しみ行事は何~?とわくわくした顔で聞いてくる子もいます。
Q6
これから立ち上げを検討している方に一言お願いします。
(中村さん)
不安もおありでしょうが、検討されている活動に賛同して協力してくれる方々が増えていきます。
無理せずできる範囲で少しずつ歩んで行かれると良いかと思います!
「食でつながる心の輪の会 竜洋こども食堂」の情報は以下SNSをご覧ください。
◆◇居場所立上げ支援事例◇◆
地域のボランティアメンバーにてこども食堂を立ち上げたい!
食堂運営の先輩を紹介 & アドバイザー派遣にてお悩み相談
施設提供希望者とのマッチング / 地元自治会長を訪問。人的支援について依頼しました
無事こども食堂が立ち上がりました♪現在は月1回開催しています!
◆◇マッチング支援事例◇◆
食堂の運営にあたり若手のボランティアが欲しい…
支援員が近隣大学を訪問!学校施設内にポスターやチラシの掲載を依頼しました
数名の学生がこども食堂のボランティアとして参加してくれるようになりました♪
静岡県こどもの居場所づくり応援事業について
静岡県こどもの居場所づくり応援事業は、静岡県から当社が受託し運営しております。
静岡県こども家庭課のホームページではその他にもこどもの居場所に関する多くの情報を掲載しております。是非ご覧ください。
Seminar & Event セミナー・イベント情報
お申し込みはこちら
企業・団体の方はお名前欄に企業・団体名をご入力ください。